元車掌が語る|”乗務中の腹痛”問題 急浮上した黒幕の存在

【列車の乗務員はトイレに行きたくなったらどうするの?】

あなたは、これまでに列車に乗っていて急な腹痛に襲われたことはないだろうか?

「よし、収まった」「うわっ、また来た!」と第1派から始まり、目的の駅まで何度も訪れる“痛みの波”と必死の格闘を繰り広げる。そして無事に用を足せたときの解放感と安心感はハンパない。

このような“緊急事態”は、鉄道員ではない人でも長い人生の中で1回は経験したことがあるだろう。

おもしろいことに、体調が良いときにそんな心配すらしたことはない。しかし、この“緊急事態”は突如として現れるのだ。いつもは、次の駅までに要する2~3分の時間もこのときだけは数時間のように感じる。

「うんうん、あるある!」と共感してくれた人も大勢いると思うが、この話は決してあなただけのことではない。列車の乗務員でも同じように腹痛と闘うのである。

僕はJR東日本の高崎線の車掌として11年半働いていた。現役時代に担当した列車本数は実に10,000本を超える。

そんな僕は、様々なSNSでこんな質問を受ける。それは、「列車の運転士や車掌って乗務中にトイレに行きたくなったらどうするの?」というものだ。

これはやはり乗務員を経験したことがないとわからない問題だ。今後、列車の乗務員や鉄道員を目指している人のために真実を明かしたいと思う。それでは、早速だが結論を言おう。

 

“行けるときに行く”

 

これが答えである。ものすごく曖昧に聞こえるかもしれないが、これは事実なのである。



 

 

 

 

【「手が届きそうなのに届かない・・・」乗務員とトイレの距離感】

列車の運転士がトイレに行きたくなった場合はどうしたらよいのだろうか?

当たり前だが、運転士は走行中に運転台から離れることができない。もしも行きたくなったら駅や安全な場所に停車させ、駅や列車内のトイレに行くしかないのだ。

確かに先頭車両から比較的近い車両にトイレがあれば、駆け込むことは可能である。しかし、首都圏の列車にはトイレ自体付いていないことも多い。山手線や京浜東北線などの駅間が短い路線は基本的に付いていないのだ。

僕が担当していた高崎線や宇都宮線などの比較的に運行距離が長い路線であれば、列車内に数ヶ所トイレが付いている。

しかし、停車したらすぐに行けるか?と言われてもそうではない。運転士がトイレに辿りつくためにはいくつかの関門があるのだ。正に、手が届きそうなところにあるのに、なかなか近づくことができない異性との関係のようだ。

実際に運転士がトイレに行きたくなったら、やらなくてはならないことがいくつかある。まずは、無線を使って指令員にトイレに行くことを報告する。他には、運転席を離れるため、転動防止措置(列車が動き出してしまわないための対応)をとらなくてはならないのだ。

では、車掌はどうだろうか?「運転士より厳しくないだろう?」と思う人もいるだろう。結論から言うと、想像の通り、運転士ほどは厳しくない。

もちろん、通勤時間帯で身動きが取れないほど混雑している場合は不可能であるが、改札担当車掌として車内で乗車券を発券したり、不審物などがないか巡回する仕事であれば、トイレの前に差し掛かったときにサッと用を足すことも可能である。

しかし、運転担当車掌(車内アナウンスや、各駅に到着したときにドアの開閉をする)であれば、なかなかトイレに行くことはできない。

「駆け込みはおやめください」などと言っている鉄道員が、列車を止めてトイレに“駆け込む”しかない状況は、どうにもならないというほど“窮地に追い込まれている”ということなのである。


 

 

 

【えっ!?そこまで!?鉄道員が日頃から行っている相性チェック】

鉄道員は、乗務中はもちろん、普段から体調管理に気を遣っている。乗務前には必ずトイレに行ってから出場(自分の担当する列車に乗るために事務所を出ること)するし、食べ物や飲み物でもトイレに行きたくなりやすいものを避けたりしている。

特に身近なものはコーヒーだ。コーヒーは食事と違って、休憩の度に飲む人もいるだろう。そのため、乗務員は乗務を間近に控えている場合は飲まないようにしている人も多い。

僕自身は、面白いことにコーヒーのブランドによって、トイレが近くなるものもある(あ敢えてここでは書かないが・・・)。このように、乗務員は「自分はこの食べ物や飲み物と相性が良い、悪い」ということを日頃から調べ、常に対策をとっている。

他にも僕の場合、乗務中はもちろん、出勤前は“生もの”や“冷たいもの”は避けるようにしていた。これも人にもよるが、お腹に掛かる負担が大きかったからだ。

夏であっても、基本は常温の飲み物を飲むくらい徹底していた。本当はリフレッシュのために冷たい炭酸飲料も飲みたかったがそこはグッと抑えて責務を全うしていたのである。



 

 

 

 

 

【ただの“生理現象”では済まされない!黒幕の正体が急上昇!?】

僕が乗務員をしていたときも、「常にお腹の調子が悪い」といって乗務が難しく、乗務員以外の職場に転勤した人がいた。これを、単に「お腹が弱い」というだけで解決してはいけない。なぜなら、病気という可能性もあるからだ。

あなたは『過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)』という名前を知っているだろうか?

これは、メンタル面のストレスや自律神経バランスの乱れなどによって腸のはたらきに異常が生じ、便秘や下痢などを引き起こす病気のことだ。

症状は人によって異なる。ずっと下痢が続く人もいれば、便秘と下痢を何日か繰り返す人もいる。中にはトイレから離れられない人もいて、日常生活に支障をきたすことも少なくない。

オーストラリアのモナッシュ大学の研究によると、日本人の7人に1人はこの『過敏性腸症候群』であるとされており、この病気は決して珍しいものではないのだ。

このほとんどは、過度なストレスや緊張などによって引き起こされると考えられているが、原因がはっきり分からない場合が多く、治療も難しいとされている。

乗務員には切っても切れないトイレの問題。あなたは今回の記事を読んでどのように感じただろうか?これは、決して他人ごとではない。

鉄道員の他にもIT関係の人にも多くいると言われているため、もし似ている症状で悩んでいる場合、一度専門家や詳しい人に聞いてみることをオススメする。

 

  • IBS place 過敏性腸症候群オンラインコミュニティ

https://ibsplaceinfo.wixsite.com/website


 

 

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial